シーズ行政書士事務所

03-4500-7588月曜日〜金曜日 10:00〜18:00

藪医者の「藪」って・・・

  • 2010年9月4日

日本葬祭アカデミーの葬祭カウンセラー養成講座にいってきました。

準備のお手伝いもしているので、半分スタッフみたいなものです。相続や遺言にかかわる仕事をしていますので、気持ちの整理や思いの部分をどう一緒に考えていけるかということもあって、お葬式・お墓に関する知識も欲しいな~ という程度の気持ちで参加したのですが、

初日から面白くて面白くて、初めて見るもの聞くことばかりで頭が活性化しました。


さて、「藪医者」の話です。昔から、「あそこは藪だからやめた方がいいよ」なんて言いますよね。

でも、「藪」ってどういう意味なんでしょうか。


昔、死者の埋葬方法が現在の様式になる前の話です。

お金持ちの貴族以外は、人が死んでもお経をあげてもらって、お墓を作って弔うことができませんでした。そこで、遺体をどうしたかと言うと、竹藪や、洞穴などに捨てに行っていたんですね。野ざらしです。そんなことが当たり前に行われていたそうです。

そこから、下手な医者にかかると死んで藪に捨てられる ということで「藪医者」という言葉ができたと、講師の二村先生が話していました。


へ~!って感じですよね。


そんな日本の習慣から最新の葬儀事情まで、2日にわたるセミナーです。明日の二日目は実際に斎場を見学します。

明日も濃い一日になりそうです。

ブログBLOG

お問い合わせCONTACT

居酒屋などの飲食店バーなどの深夜酒類提供飲食店キャバクラなどの接待飲食店風俗営業飲食店はそれぞれ開業するために許可が必要です。許可が遅れればその分オープンも遅れてしまうのでオーナー様にとっては大損害ですよね。オープンまでに許可が取れる、これが最も重要です当事務所は飲食・風俗営業の手続きを専門としていますので、豊富な経験をもとにお客さまの店舗開業まで行政手続きをサポートいたします。